CSSを理解する

自分でWEBサイトを作成するにあたって、欠かせない専門用語の中の一つにCSSがあります。
CSSとは、Cascading Style Sheetsの略称を指します。
スタイルシート言語と紹介されているケースもあるかもしれませんが、両者には大きな違いはありません。
CSSとは、文字の装飾を指定するためのプログラム言語を指します。
WEBサイトを見てみると、文字に色が付いている個所があるはずです。
その他にも字体が変わっている所があるとか、文字の大きさが変わることでアクセントを使っているようなWEBサイトも多く見受けられます。
このような文字を変える時に使われる言語がCSSなのです。
CSSの使い方には2通りあって、HTMLの中に直接記載する方法と外部のファイルを読み込むことによって活用する方法の2つのパターンがあります。
HTMLに直接入力することで、余計な手間を省けるメリットもあります。
また一方で外部ファイルから読み込む方式を取ると、CSSファイル1枚あれば、複数のHTMLに対して装飾を一括で施すことが可能になります。
そのほかにも、HTMLファイルの読み込みがアップするメリットも期待できます。
どちらの手法を取った方がメリットがあるかについては、一概にこうだとは言えません。
ケースバイケースで、都合のいい方法を使ってみると良いでしょう。
WEBサイトを本格的に制作したい、情報のアップデートをしたいと思っているのであれば、CSSの知識もマスターしておいた方が良いでしょう。
お役立ち情報